こんにちは!
大阪•関西万博もラストスパート!ますます盛り上がりを見せてきましたね。
わたしも通期パスで何度も行っていますが、何通りか行き方を経験したので、改めてまとめてみたいと思います。
電車、バス、車での行き方を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
万博会場について
万博会場の基本情報について改めてまとめてみたいと思います。
- 万博会場の場所は夢洲(ゆめしま)
- 入場ゲートは東と西の2ヶ所
- 東ゲートは地下鉄でのアクセス
- 西ゲートはバスでのアクセス
- ゲートの外で、東ゲートと西ゲート間を移動可能
- 入場と退場で別のゲートを使用することも可能
「結局どのルートがいいの?」
「バスと電車どちらがいいの?」
「車はどこに置いたらいいの?」
と言った悩みがあるかもしれません。
いくつかのパターンごとに、私が考える最適なルートをまとめました!
行き方パターン
新大阪駅から東ゲートへの行き方
新幹線で来られた場合、JRで大阪駅に出るパターンもありますが、オススメは地下鉄の利用です。
- 新幹線の新大阪駅に到着
- 地下鉄御堂筋線(赤色)の標識に従い、進む
- 1番ホーム(梅田・なんば・なかもず方面)から電車に乗る
- 基本的には来た電車に乗れば問題ない(なかもず行き、天王寺行き、あびこ行き等)
- 本町(出発して5番目の駅)で乗換え
- 本町駅で降りたら、地下鉄中央線(緑色)の標識に従って進む
- 地下鉄中央線(緑色)本町駅の2番ホーム(弁天町・大阪港・夢洲方面)に乗る
- 終点の夢洲駅まで行く
新大阪駅から西ゲートへの行き方
新大阪駅から万博会場まで直通のバスが出ています。このバスは予約が必要なので、専用サイトから予約をします。
朝の夢洲行きや、夕方の新大阪行きはすぐに埋まってしまうので、早めに予約をしましょう!1ヶ月前から予約が可能です。
バス予約は以下のサイトから可能です。
新神戸駅から東ゲートへの行き方
- 新神戸駅から地下鉄の標識に従って進む(エレベーターかエスカレーターで地下に降ります。)
- 地下鉄で三宮まで行く
- JRで三ノ宮から大阪に行く
- 大阪で地下鉄に乗り換える。御堂筋線(赤色)もしくは四ツ橋線(青色)の標識に従い、どちらかに乗る(私のオススメは四ツ橋線(青色)。西梅田始発で人が少なめ。)
- どちらの地下鉄でも本町駅で中央線(緑)に乗換え、終点の夢洲駅へ。
新神戸駅から西ゲートへの行き方
- 新神戸駅から地下鉄の標識に従って進む(エレベーターかエスカレーターで地下に降ります。)
- 地下鉄で三宮まで行く
- 三ノ宮のバス乗り場からバスで夢洲へ行く
三ノ宮のバスは予約不要です。並ぶことになるので、時間が読みづらいです。
夏休み期間中の8月の日曜の朝の時間帯にバスを利用しました。30〜40分程度待ちましたが、15分おきに出てるので2〜3本待った感じです。
ただ、舞洲到着後は全く並ばずに入ることができました。
地下鉄で行くと入場ゲートで20〜30分並ぶことが多いです。
下記が神姫バスの公式サイトです。
公式サイトにも乗り場の記載がありますが、Googleマップの情報も下記に記載しています。
車での行き方
車で行く場合、公式の駐車場を利用する方法があります。駐車場の予約は以下からすることができます。

帰りのシャトルバスの予約は、上記の公式サイトからLINE登録をして予約することができます。
私の場合、駐車場予約はしたけど帰りのバスの希望時間がない、ということがありました。
駐車場予約をする前でもバスの予約ができるので、それぞれの空き情報を確認しながら予約するといいと思います。
まとめ
いかがでしたか?改めて大阪•関西万博へのアクセスについて、様々なパターンでまとめてみました。
どれも私の経験なので、少しでも参考になれば幸いです。
残り約1ヶ月となりました。多少暑さも和らいできましたが、まだまだ暑い日が続きます。
お互い健康には注意しながら、一緒に楽しい万博ライフを楽しみましょう!